私の実家神社では

アメノウズメノミコト様 サルタヒコオオカミ様 ウカノミタマノカミ様を祭っております。

 

 

アメノウズメノミコト

『古事記』では天宇受賣命

『日本書紀』では天鈿女命と表記される女神様

「岩戸隠れ」の伝説などに登場する

芸能の女神であり、

日本最古の踊り子であり、

日本最古の巫女であり、

芸能の発祥ともいわれています。

 

アメノウズメノミコト.jpg

天岩戸神社東本宮

 

「岩戸隠れ」

アメノウズメがうつぶせにした桶(おけ)の上に乗り、背をそり胸乳をあらわにし、裳の紐を女陰まで押したれて、低く腰を落して足を踏みとどろかし笹葉を振り、力強くエロティックな動作で踊って、八百万の神々を大笑いさせた。その「笑ひゑらぐ」様を不審に思い、戸を少し開けた天照大神に「あなたより尊い神が生まれた」とアメノウズメは言って、天手力男神に引き出して貰って、再び世界に光が戻った。

 

「天孫降臨」

天孫降臨の際、邇邇芸命(ニニギノミコト)が天降ろうとすると、高天原から葦原中国までを照らす神がいた。

アメノウズメは天照大御神と高木神に、「手弱女だが顔を合わせても気後れしない(面勝つ)からあなたが問いなさい」と言われた。この時『日本書紀』ではアメノウズメノミコトのことを次のように記述している。

「その胸乳をあらわにかきいでて、裳帯(もひも)を臍(ほそ=ヘソ)の下におしたれて、あざわらひて向きて立つ。(乳房をあらわにし、裳の紐を臍の下まで押したれて、あざわらいながら向かっていった。)」

その後、その神に名を問い質すと、その神は国津神の猿田毘古神(サルタヒコノカミ)と名乗り、道案内をするために迎えに来たと言った。

日本書紀ではアメノウズメノミコト(天鈿女命)は高千穂に降り立たず、猿田彦と共に、伊勢の五十鈴の川上について行き、結婚をしたのでした。

こうして、猿女君(猨女君)という名前を称します。

 

御利益

芸事、技術上達・縁結び・夫婦和合

 

 

サルタヒコオオカミ

猿田彦大神

「天孫降臨」に出てくる「道開き」「みちびき」の神様

あらゆる人や物事を幸福へと導く神様と言われております。

 

 2003539_m.jpg

 (春野文化センター)

 

この神様は珍しく、見た目について表記されていて「其鼻長七咫、背長七尺餘、當言七尋。且口尻明耀、眼如八咫鏡而赩然似赤酸醤也(鼻が異様に長く、背が2メートルもあり、目と口と尻が光っていて、目は八咫鏡のように大きく真ん丸で、眼が赤く光っている)」とされています。これをもって「天狗」の原型という説もあります。

邇邇芸命(ニニギノミコト)一行が降臨するとき、道がいくつもに分かれた「天のやちまた」にあらわれた国津神である猿田彦大神が邇邇芸命(ニニギノミコト)一行を導いた。

 

御利益

交通安全、縁結び、延命長寿、厄除け、商売繁盛、殖産興業

 

 

 ウカノミカマノカミ

 宇迦之御霊神

 

「古事記」では須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた娘とされているが「日本書紀」では、イザナギとイザナミが大八島をつくって、飢えを感じて宇迦之御霊神を生んだともあり、神名の「宇迦」は食(うけ)と同じいみで食物をさし、その基本的な性格は五穀、食物をつかさどる。普段は稲荷神として大活躍し、俗に「お稲荷さん」と呼ばれ日本中の稲荷神社に祭られ親しまれている。

ちなみに、仏教における稲荷神は、主に真言密教において稲荷神と習合した仏教の神「荼枳尼天(だきにてん)」と同一視されています(豊川稲荷など)。

 

ダキニ天.jpeg 

(豊川稲荷、荼枳尼天)

御利益

商売繁昌・産業興隆・芸能諸芸上達・五穀豊穣・家内安全・諸願成就・良縁・交通安全